育児方法の進化!
昨日は近くに住んでいる主人のお姉さんのお宅へ
出産後おいしいご飯をいっぱい作ってくれ超やさしいお姉さまです
昨日も栄養たっぷりご飯をおいしく頂きました(^-^)
写真は・・ごめんなさいないです
お姉さんと私とは23歳離れているので、お姑さんでもおかしくないですよね^^;
でも、すごく若いのでいわゆるジェネレーションギャップ!って感じ無いんですよ
ママ友とよく話題になる『育児方法の違い』が無いんです
たとえば・・
抱き癖がつく (アメリカの自立を促す育児方法の名残)
↓
好きなだけ抱っこ(そのアメリカでもボンディんグといって絆づくりを推進)
2ヵ月をすぎたら果汁・・など離乳食のすすめ方
(母乳の栄養が偏っている時代の名残)
↓
現在、母乳・ミルク・白湯以外は6カ月まであげない
(消化器官の負担やアレルギーのリスクを増やす原因)
張らないおっぱいはミルク足せ攻撃
↓
赤ちゃんの成長とともにおっぱいも張るおっぱいから
張らない・吸われると作られるおっぱいに!
張ってなくても母乳は出てます

人見知りは外に出して他人と遊ばせてないから
↓
人見知りは多かれ少なかれ必ずします。
お母さんや家族とそうでない人との区別がつくようになった
喜ばしい成長の一つです

・・などなど。あげればきりがないかも・。
私も1人目の時、実母と口論になり・・
そりゃ最後の子育てから20数年たっていてその間
育児と関わっていなければ意見・方法が違うのは当たり前ですよね。
でもお姉さんは会うたびに「抱き癖とか気にせずにいっぱい抱っこして愛情あたえてね」と言ってくれたり・・
おそらく勉強してるのかしら??
とにもかくにも、お姉さんには尊敬と感謝❤
その結果お姉さんの家はすご~く居心地がよく
実家よりもリラックス状態
でも・・パパの目線が痛いのだ